自然豊かな松川町は、清流苑以外にもフルーツ狩りや、地域のグルメなど、見どころが満載です。お好みの観光を楽しんでください。
松川町とは
What is Matsukawa Town
果樹栽培に100年以上の歴史をもち、豊かな自然と食に恵まれた松川町。あたたかな人のもてなしが息づくこの町で、心に残る旅時間をお過ごしください。

長野県下伊那郡松川町
山麓特有の扇状地と、広い河岸段丘が特徴の松川町。この地形が生んだ高低差によって、訪れる場所それぞれに目線の異なる絶景の大パノラマが楽しめます。長野県でも積雪量は少なく、穏やかな気候の南信州は、四季それぞれに見どころ、遊びどころが満載です。
位置
北緯 35度35分38秒 東経 137度54分45秒 海抜 542メートル
面積
72.79平方キロメートル 東西 21キロメートル 南北 6キロメートル 周囲 57キロメートル
人口
総人口11,981人 世帯数4,537世帯 男性5,841人 女性6,140 人
(令和7年1月1日現在)
(令和7年1月1日現在)

二つのアルプスに抱かれた豊かな自然
中央アルプスと南アルプスの間の大きな「谷」、伊那谷。雄大な山々の麓には、奥深き森や恵み豊かな里山が広がっています。芽吹きの春、青葉がまぶしい夏、紅葉の秋、しんと冷え込む冬と、四季の移り変わりは鮮やか。いつ訪れても心うばわれる、美しい風景に出逢えます。
松川町の自然

今も守り継がれる農ある暮らし
長野県のなかでも比較的温暖なこのエリアは、梨の最北栽培地とりんごの最南栽培地が重なる場所。恵まれた気象条件も手伝い、多様な果樹の栽培が盛んです。山間部では梅や食用桜の栽培、暮らしに欠かせない薪づくり等の農ある暮らしが受け継がれています。
松川町の農

あたたかな人柄 まつかわ人
宿場町があり、多くの人の往来で賑わったその歴史からか、旅人をあたたかく受け入れる人好きの気質がまつかわの人々の大きな魅力。「およりて(寄っていって)」「いいに(いいよ)」と、やわらかな方言のまつかわ人たちとの対話は、旅の思い出をより深めてくれるでしょう。
松川町の人
松川町の観光情報
Sightseeing in Matsukawa Town
二つのアルプスに抱かれた松川町には、果物狩りや、Orchardツーリズム、旬の食材を活かしたグルメなど、知るほどに、歩くほどに、だんだん好きになる観光が満載です。